カテゴリー 「イベント」 に投稿されたブログ記事一覧
山村流講習会
7月最後の日曜日は、難波のホテルモントレーさんで毎年行われる、流儀の講習会でした。
師範、名取、一般のお稽古の方が一同に集まり、ご宗家から直接ご指導いただける、貴重な機会です。
今年は『明治松竹梅』の一部分を。
まずはご宗家の妹君である、光先生が通しで見本を舞ってくださいます。
それから、少しずつ振りうつし。
山村流らしい、格調高く品のよい振付です。
2時間以上ほぼ舞いっぱなし、古い師匠方の姿も拝見でき、本当に勉強になりました。
お稽古のあとは、フレンチのコースをいただきながらの懇親会です。
じゃんけん大会、新師範と新名取の発表、公演スケジュールの案内など、和気あいあいと楽しい時間が過ぎていきます。
そのなかで、今年はご宗家のお母さまの、糸先生の37回忌ということで、糸先生が舞われた『奴道成寺』の映像を流してくださいました。
私は途中から山村流に入門しましたので、大変残念ながらご存命の糸先生を存じ上げません。
それでも折に触れ、師匠からお話をお聞きし、またさまざまな場面で糸先生の面影を感じることが多くあります。
気持ちをぐっとつかまれる、素晴らしい魅力の『奴道成寺』を拝見して、改めて糸先生がいらっしゃらなくなったことの大きさを思いました。
山村流150年祭の様子も流され、幹部の師匠がまだ本名でいらしたり、四天王とよばれた高名な師匠方がいっぺんに舞っていらしたり。
20代の師匠の姿もあり、会場の「あのときこうでしたなぁ」「懐かしいなぁ」のお声を聞いていると、涙が出てきました。
『明治松竹梅』のお稽古、そして山村流の歴史、今年も本当に勉強になった講習会でした。
いつも貴重な機会をもうけてくださるご宗家、またお家の師匠方に心より感謝です。
練心庵「第10回 ザ・名越康文ショー!」
おかげさまで、7月はイベントが続いております。
先日は、いつもお世話になっている釈徹宗先生の私塾である練心庵にて、トークイベント「第10回 ザ・名越康文ショー!」が開催されました。
このイベントは、テレビ等でおなじみの精神科医・名越康文先生が、録音禁止、また内容をSNSに投稿禁止、口外禁止というルールで、本当に「ここでしか聞けない」というトークを繰り広げられます。
毎回、テーマと聞き手がかわり、今回のテーマは「承認欲求」。
私は聞き手としてお招きいただきました。
何故か、私は名越先生と対談させていただく機会が多く、今回で5回めくらいでしょうか。
縦横無尽のマシンガントーク、いつも爆笑したり、深くうなづいたり。
お話上手な名越先生のお邪魔にならないことを一番に考えつつも、ついぽろっと言わなくていい私自身の本音をもらしてしまったり。
内容は約束なので書けませんが、今回も大変に盛り上がりました。
いつも告知と同時に完売する「ザ・名越康文ショー!」、不定期ですのでまだ日程はわかりませんが、次回はぜひ客席でお聞きしたいと思います。
トークイベント「上方芸能と宝塚歌劇」
あーっという間に今年も半分が終了、日々が過ぎていくスピードのあまりの早さに驚いています。
上半期は、別府のAPU立命館アジア太平洋大学でのコラボ公演、いくつかの共催公演、社中のおさらい会など、おかげさまで充実した毎日でした。
しばらくブログも手つかずでしたので、先日のトークイベント「上方芸能と宝塚歌劇」について、振り返ってみます。
会場は、大阪・曽根にある、テレビなどでもお馴染みの宗教学者・釈徹宗先生の私塾、練心庵。
私はこちらで月1回グループ稽古をさせていただいているのですが、ふだんは釈先生の講座や、さまざまな分野のゲストを迎えられてのイベントが行われています。
『ツレがうつになりまして。』などの作品で有名な細川貂々先生とも、練心庵のイベントで知り合い、上方舞にご興味をお持ちくださって、お稽古に来られるようになりました。
また貂々先生は、宝塚歌劇が好き過ぎて、ついに宝塚市に移住されたという方なので、ぜひ私もご一緒させてくださいとお願いして、ほぼ毎公演、宝塚大劇場にお連れいただくようになりました。
山村流とは縁の深い宝塚歌劇なのに、ほぼ観たことがなかった私。
貂々先生の名ナビと共に観る宝塚歌劇は、新鮮な発見の連続でした。
同時に、上方芸能界に在籍する者として、隆盛をほこる宝塚歌劇に対し、なぜ伝統芸能が少しさみしい状況になっているのか…の答えが、ぼんやりと見えた気がしました。
この話を、同じく上方舞のお稽古にお越しで漫画家の、一ノ瀬かおる先生にすると、ずいぶん面白がってくださり、では練心庵でトークイベントやりましょう!と、とんとん拍子に。
当日の進行もかおる先生にお願いしました。
当日のお客さまの男女比は、3:7くらいだったでしょうか。
貂々先生の宝塚歌劇への愛あふれる言葉、かおる先生の鋭い質問に、うんうんと強く頷きながら聞いてくださる女性の皆さま、複雑な苦笑いをうかべる男性の皆さま。
男性と女性の反応が、くっきりわかれるのが印象的でした。
そして時々爆笑されてる釈先生。
私もなんだか言いたい放題、気のゆるせる方々と楽しく話してるうちに90分が終わりました。
終了後も会場の熱気はおさまらず、たくさんのご質問をいただきました。
ぜひ続編も、とのお声も。
このテーマはいくらでも広がりそうなので、またこんな機会があれば嬉しいです。
お越しくださった皆さま、貂々先生、かおる先生、そして釈先生、ありがとうございました!
『七緒vol.56』
12月7日発売の着物雑誌『七緒vol.56』特集ページにて、帯結びをレクチャーさせていただきました。
数千人の方に直接お伝えした、早くて失敗しにくい方法ですので、ぜひご参考になさってください。
そして、12月15日は七緒さんとのコラボ企画として、大阪・隆祥館書店さんがトークイベントにお招きくださいました。
着つけポイント、所作や姿勢、また伝統芸能についてなど、たっぷりお話いたします。
ご質問もたくさん受け付けますので、ぜひお気軽にお越しくださいませ。
日時 12月15日(土)15:00~
会場 隆祥館書店 8階 多目的ホール
参加費 3620円(『七緒vol.56』つき。講演のみは3000円。当日は500円アップ)
お申し込み・お問い合わせ 隆祥館書店 06-6768-1023