「山村若佐紀 上方舞 夏の会」

国立文楽劇場小ホールにて、毎年恒例、師匠主催の「山村若佐紀 上方舞 夏の会」が行われました。

全37番。
私の門下からも、名取2名を含む6名が勉強させていただきました。

11時開演なのですが、9時に出演者と手伝いの名取は楽屋入り。
白塗りのお化粧をしていただくので、まず浴衣に着替え、石けんでしっかり洗顔します。
出演順にお化粧、そして裾引き衣装の着つけ。
最後にかづらを被せていただいて本番です。

『都鳥』『ぐち』『藤娘』『茶音頭』、それから、若静鐘『岸の柳』若静和『鐘ヶ岬』。
お目だるいところもあったかと思いますが、それぞれ一所懸命の稽古の成果を発表できたのではないでしょうか。
終演後は応援にお越しくださった皆さまと写真を撮ったり、お化粧を落としてくつろいだり、お弁当を食べたり。
本番前とうってかわり、皆ほっとした笑顔です。

そうこうしているうちに、私も出演時間が迫ります。
弟子たちの舞台の合間に拵えをしていただき、あわただしく出番を迎えました。

今回舞わせていただいたのは、地唄『ささの露』。
師匠の振付で、師匠の十八番でもあります。
ヤマタノオロチを退治できたのは酒の力ではないか、李白は酒のおかげでよい詩が書けたのではないかと、お酒を讃える曲です。
神仏を語って重厚にはじまり、大蛇退治の様子、芸妓の酔態、途中で男の振りもあり、最後は華やかな扇遣いで舞い納めになります。
私自身は恥ずかしながら、ほとんどお酒がのめないので、このような洒落た、粋な曲は本当に難しく感じました。
課題はたくさん残りますが、おかげさまで「柔らかくて新境地」「扇扱いがよい」「実際に酔ってるみたいだった」など、嬉しいお言葉もいただきました。

先輩方の舞台をいくつか拝見し、有志の門人と堺筋本町で軽く打ち上げ。
今年も同門の皆さまや弟子たちと、宝物のような時間を過ごすことができました。

東京からの遠征組をはじめ、ご来場くださった皆さま、お気にかけてくださった皆さま、ありがとうございました。
また、まる一日舞台袖で見守ってくださった師匠に、心から感謝申し上げます。

コメントを残す

出演情報

2023.05.24 2023.07.27 チケット販売中

あかさか座敷舞さろん

kaidan-ura007
kaidan2023004
一覧をみる →

お知らせ

2023.05.05

大阪・西区、東京・新宿区、オンラインの個人稽古は随時受付中。大阪・練心庵、神戸・凱風館、東京・目黒学園のグループ稽古は、恐れ入りますがお休みさせていただいております。

2020.04.01

オンライン稽古をはじめました。詳細はお問い合わせください。

2018.04.24

個人稽古が東京・神楽坂と大阪・九条、グループ稽古が東京・二子玉川と豊中・曽根にて開講中です。