ABCホール「RENBO」公演ご感想
4月開催のABCホール公演のご感想をお送りいただきました。とても素敵な文章でしたので、ご了解をいただいて掲載いたします。
お書きくださったのは、京都にお住まいの遠山佐知子さん。私たちが目指したものを言語化してくださり、とても嬉しいです。ありがとうございました!
—————–
『恋慕 RENBO』
2日目「博愛」の感想
胡弓と琴の優しい音に導かれる『賢者の贈り物』の物語り、よりドラマ的でひとり芝居のような朗読がマッチして流石でした。
『芝浜』のたっぷりの情感には引き込まれ、春蝶師匠演じるおかみさんが、本当に女の人の姿かたちでそこに居て(そう見えて)ドキリとしました。
『萬歳』では、八方に放たれる言祝ぎのパワーに包まれて、無性にハッピーな気分が高まりました。また、菊央さんの音楽に乗せ文学があり落語があり、そして上方舞『萬歳』へという流れは、全体を通して「ことば」という側面をより浮かびあがらせるのか、『萬歳』の歌と舞がひと塊りの言祝ぎ(文字通りことば)として贈られているという印象を強くしました。
異国の人もむかしの人も、人は目の前の相手を思いやって人生をあたたかくする。だから今目の前のあなた、あなた、あなたを祝福するという博愛のメッセージ。昨今は自分を守るために疑心暗鬼の鎧をつけるフォーマットが目につきます。そんな中、シンプルで普遍的な理想の灯火をともしてもらったようで、胸があたたまりました。
研鑽を積まれた芸の見ごたえ聞きごたえは言うまでもありません。そのうえで、『恋慕 RENBO』ではそれぞれの確かな様式の枠組みに、相互に入り込む風のような動きが起こっているのを感じました。風の動きは有機的に波及して、おしまいには三つの演目も客席もその場ごと内包して、ひとつの何かに結んでしまったかのようでした。
「結ぶ」というのは、ものごとを繋ぐだけのことではないのだと、思い出したのは幸田文の『結ぶこと』というエッセイです。幸田文が父露伴に「ものがわかるとはどういうこと?」と訊ねると、「氷の張るようなものだ」という答えが返ってきたと書かれています。
「一ツの知識がつつと水の上へ直線の手を伸ばす、その直線の手からは又も一ツの知識の直線が派生する、派生はさらに派生をふやす、そして近い直線の先端と先端とはあるとき急に牽きあい伸びあって結合する。すると直線の環に囲まれた内側の水面には薄氷が行きわたる。それが『わかる』ということ」(『結ぶこと』幸田文より)だと露伴は言いました。
この氷結ぶ現象の、「ある時急に牽きあい伸びあって結合する瞬間」や、そうして「環に囲まれた薄氷が行きわたる」ようなことが『恋慕 RENBO』にもあったと私には感じられました。
ではいったい『恋慕 RENBO』のそのとき、結ばれたものとは何か、露伴のいう「わかる」に当たることとは何かというと、いまだ私にはわかりません。でも、(前述の)風はそもどこから発生したのか、といえば、わかぎえふさんの演出からだということはわかります。演出とはすごいことなのですね。扇風機の風のようなものではなくて、有機的に波及する未知なるそれを起こすというのは簡単なことではありませんから。
今回、二日間を通して拝見できなかったことが悔やまれました。三公演すべて拝見して、ひとつひとつの演目を味わいながら、縦横に行き交う風を受けてみたかったと思います。
今の世は、はやくて易しいものが多く求められる風潮にありますが、露伴先生も仰るように「わかる」とは、いついつどう結ぶ(わかる)とは知れないのがほんとうだと思います。
演目を繋げるばかりでなく結ぶ『恋慕 RENBO』のコラボレーションを、これからも続けていただけたら嬉しいです。今後も期待しております。
古典芸能に限らず、こうした生の舞台を観る経験があまりありませんでしたので、つたないことを長々と書きました。お目汚し、たいへん失礼をいたしました。
「あかさか座敷舞さろん」メールアドレス
7月27日(木)12時〜、赤坂の名料亭・浅田さんにて「あかさか座敷舞さろん」を開催させていただきます。
そしてそして!
たいへん申し訳ございません、ちらしに記載のお申し込み・お問い合わせメールアドレスが間違っております。
正しくは
syun.noukai@gmail.com
です。
または、若静紀ホームページのお問い合わせフォームからでも受付いたします。
ただいま正しいアドレスのちらしを印刷していただいております。
なにとぞよろしくお願い申し上げます。
「日高河清姫図」
7月15日(土)に「古道成寺」を舞いますので、村上華岳の名画「日高河清姫図」をぜひ観たいと思い、東京国立近代美術館「重要文化財の秘密」展に行ってきました。
国立近代美術館70周年記念だそうで、展示されている作品がすべて重要文化財という、ずいぶん贅沢な展覧会でした。
さすがの見応え。
上村松園や岸田劉生の作品はやっぱり圧倒的な存在感でしたし、高村光雲「老猿」はあまりの迫力に鳥肌がたちました。小出楢重「Nの家族」は初めて実物を拝見しましたが、印刷物で受けていた印象とはまったく違う、とても洒落た雰囲気で驚きました。
目当ての「日高河清姫図」は、蛇体になる前の清姫が描かれていて、儚げで悲しく、じっと観ていたら涙が出てきました。白くて小さい足が、ただただ哀れで。つらい恋を経験されたことのある方がこの絵をご覧になれば、カタルシスを感じるのではないかと思いました。「古道成寺」を舞わせていただくのは3回めですが、清姫のイメージがふっと固まった気がしました。
「日高河清姫図」は、清姫の可憐さを強調するような表装も素晴らしく、会期最終日にぎりぎりすべり込みで伺ったのですが、本当に観ることが出来て良かったです。
村上華岳は「描くことは祈りに通じる」が持論だったそうです。僭越ながら私自身も「舞は祈り」だと感じていますので、力をいただいたような、正しく導かれたような気持ちになりました。
PARCO劇場「夜叉ヶ池」
お稽古にお越しのお弟子さんが出演されるので、お招きいただきPARCO劇場「夜叉ヶ池」に行ってきました。
「夜叉ヶ池」といえば、坂東玉三郎さんの舞台や映画の印象が強いので、どんな演出で、どんなふうに演じられるのか、とても興味がありました。
大好きな森山開次さんが振付をなさっていたのですが、泉鏡花の世界にぴったり。美術や衣装も素晴らしく、新しい感覚の「夜叉ヶ池」を堪能しました。
開演前には、お弟子さんが所属されてる事務所の社長さんがわざわざ客席までご挨拶にお越しくださり、恐縮してしまいました。
とても熱心にお稽古に通っておられ、稽古場でも人気者でいらっしゃいます、とお伝えしました。
現在、稽古場には3名の女優さんが通ってきておられます。
皆さん本当に熱心で、頭が下がる思いです。
着物での姿勢や所作をきっちり身につけておられる役者さんが、もっと増えると嬉しいなと思っています。
「夜叉ヶ池」は5月23日まで。
ご縁のある方にぜひご覧いただきたいお舞台です。
鉄砲洲稲荷神社ご奉納
ご縁があり、八丁堀の鉄砲洲稲荷神社さまの例大祭にて、舞を奉納させていただきました。
高層ビルのなか、エアスポットのような江戸情緒あふれる空間。
ご由緒ある神楽殿で、爽やかな5月の風が吹くなか、なんだか私たちも清めていただいた気がしました。
まず若静弥『浦島』、そして若静花『潮来出島』、それこら若静雪『松づくし』、最後に若静紀『ぐち』。
たくさんの方が熱心にご覧くださり、嬉しかったです。
お優しくて楽しい宮司さまはじめ、神社の皆さまがとても親切にお世話くださいました。
また来年も、どうぞよろしくお願いいたします。