PARCO劇場「夜叉ヶ池」

IMG_3322

お稽古にお越しのお弟子さんが出演されるので、お招きいただきPARCO劇場「夜叉ヶ池」に行ってきました。

「夜叉ヶ池」といえば、坂東玉三郎さんの舞台や映画の印象が強いので、どんな演出で、どんなふうに演じられるのか、とても興味がありました。

大好きな森山開次さんが振付をなさっていたのですが、泉鏡花の世界にぴったり。美術や衣装も素晴らしく、新しい感覚の「夜叉ヶ池」を堪能しました。

開演前には、お弟子さんが所属されてる事務所の社長さんがわざわざ客席までご挨拶にお越しくださり、恐縮してしまいました。
とても熱心にお稽古に通っておられ、稽古場でも人気者でいらっしゃいます、とお伝えしました。

現在、稽古場には3名の女優さんが通ってきておられます。
皆さん本当に熱心で、頭が下がる思いです。
着物での姿勢や所作をきっちり身につけておられる役者さんが、もっと増えると嬉しいなと思っています。

「夜叉ヶ池」は5月23日まで。
ご縁のある方にぜひご覧いただきたいお舞台です。

鉄砲洲稲荷神社ご奉納

ご縁があり、八丁堀の鉄砲洲稲荷神社さまの例大祭にて、舞を奉納させていただきました。

高層ビルのなか、エアスポットのような江戸情緒あふれる空間。
ご由緒ある神楽殿で、爽やかな5月の風が吹くなか、なんだか私たちも清めていただいた気がしました。

IMG_3309

まず若静弥『浦島』、そして若静花『潮来出島』、それこら若静雪『松づくし』、最後に若静紀『ぐち』。
たくさんの方が熱心にご覧くださり、嬉しかったです。

IMG_3311

お優しくて楽しい宮司さまはじめ、神社の皆さまがとても親切にお世話くださいました。
また来年も、どうぞよろしくお願いいたします。

よし梅 地唄舞体験

毎年恒例、人形町の老舗料亭「よし梅」さんで開催される、GW特別企画。

今年は地唄舞の体験講座をいたしました。

まず地唄舞や山村流についてご紹介。
それから『弓張月』をご覧いただき、そして本日の課題曲である『落し文』を実演。
それから全員で、4分ほどの『落し文』をすべてご体験いただきました。

はじめて日本舞踊に触れる方、ご経験がおありの方、いろいろでしたが、皆さま素晴らしく「スジが良い」方ばかり。
しっかり時間内に終えることができ、最後は拍手拍手、でした。

ご体験のあとは、お楽しみの「よし梅」さんの美味しいランチ。こちらにさらにお椀とデザートがついています。

IMG_3266

着付小物を作っておられる「たかはしきもの工房」の高橋和江さま、着物雑誌「月刊アレコレ」編集長の細野美也子さまもお越しでしたので、全員で着物のこと、また船場文化のことなど、和気藹々と楽しくお話しました。

「思った以上に楽しかった」「からだが喜んでいる感じ」と嬉しいご感想も。

あいにくの雨模様でしたが、ほっこりとしたひととき、幸せな時間でした。
お越しくださった皆さま、いつもお世話くださる「よし梅」さん、本当にありがとうございました。

『作業療法ジャーナル 5月号』

IMG_3279

ご縁をいただき『作業療法ジャーナル 5月号』巻頭コラムを書かせていただきました!

養老孟司先生や群ようこ先生はじめ、これまで錚々たる先生方がお書きになってるので、とても光栄です。

タイトルは「〈こころ〉を表現するために」。
ご興味をお持ちくださいましたら、ぜひお読みください。

ABCホール「RENBO/恋慕」

IMG_3213

大阪ABCホール「RENBO/恋慕〜いつの世も人は人を想う」3公演、おかげさまで終演いたしました。
ご来場の皆さま、本当にありがとうございました!

ABCテレビの保坂和拓さんの熱いプロデュース、わかぎゑふさんの古典と現代を知り尽くされた演出。お客さまをぐっと惹きつける桂春蝶師匠、知性と可憐さに惚れてしまう桂紗綾さん。信頼の菊央雄司先生。

照明さん、音響さん、写真の佐藤浩さん、衣装さん、床山さん、顔師さん、そのほか最高のスタッフの皆さま。そして細やかに楽屋手伝いをしてくれた若静雪さん。

宝物のような時間を過ごさせていただきました。また、上方舞をこのような切り口でご覧いただけるのかと、新しい可能性を感じました。

またこのメンバーで再演できますように!これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

お知らせ

2023.05.05

大阪・西区、東京・新宿区、オンラインの個人稽古は随時受付中。大阪・練心庵、神戸・凱風館、東京・目黒学園のグループ稽古は、恐れ入りますがお休みさせていただいております。

2020.04.01

オンライン稽古をはじめました。詳細はお問い合わせください。

2018.04.24

個人稽古が東京・神楽坂と大阪・九条、グループ稽古が東京・二子玉川と豊中・曽根にて開講中です。